TKFだより[第166号]
TKFだより[第166号]をお届けいたします
2016年12月20日
ブログ
平成28年12月20日
TKFだより[第166号]
東京ニットファッション工業組合
総務広報委員会
「TKFだより(第166号)」をお届けいたします。
今回のお知らせ事項は12月1日開催の理事会において審議されました議案についてです。下記のとおり、すべて承認されましたので内容をご確認下さるようお願い申し上げます。ご不明な点等ございましたら、事務局までお問合せ下さい。
平成28年12月定例役員会議事録
日 時 : 平成28年12月1日(木)午後5時00分
場 所 : 両国ビューホテル 3F プリマベーラ
[大石理事長挨拶]
〇 役員の皆様には、お忙しいところお集まりいただきありがとうございます。いよいよ、今年も残すところ1ヶ月となりました。さて、今年のファッション業界は、予想を超えた気候変動に振り回されて、ニット製品の需要にも大きく影響し、ビジネス環境として厳しい1年だったと思います。
◯ 百貨店業界では、地方店や郊外店などが相次いで閉店の発表されている。株価下落やインバウンド需要の減速などにより個人消費が低下し、宝石、時計等の高額品や衣料品の売上げが振るわず、売上高で前年比を下回る店舗が続出しております。また、ネット大手のアマゾンなど電子商取引の攻勢や顧客層の高齢化等も大きな要因となっております。ネット通販普及で、業態の変化を加速している。この背景は、「消費者のこだわり」と「企業活動のスピードアップ」あると言われております。私たちにとっては、衣料品を扱う店舗が減っていくことは悩ましいことであります。
◯ TKF戦略プラン策定会議(近江 委員長)を、外部の専門家、青年部有志、役員執行部など参加のもと、TKF組合としての、あるべき方向性等について、協議を重ねています。来年の2月の臨時役員会時に、最終案を、皆さんにご報告したいと思っています。
今後も、TKF組合の来年度事業の支援をいただけるよう、東京都や墨田区等へ働きかけをしていきます。
組合員の皆様のご理解とご協力を切にお願いいたします。
何かとご多用とは存じますが、風邪など引かず、元気に年末を乗り切りましょう。
来年もまた、皆さんと頑張りましょう。
以上
[議 案]
1 組合員新規加入審査並び脱退承認及びに加入手続き等の確認について
新規加入及び脱退承認企業はありません。
2 平成29年度組合費について
①調査票提出状況について、
対象企業数 227社、調査票提出企業数 204社(89.9%)、未提出企業数 23社(10.1%)
②賦課金適正化調査結果
昇級企業数 49社(21.6%)、降級企業数 40社(17.6%) 同級企業数 138社(60.8%)
③等級格付けについて
平成19年度組合費決定の際に適用した原則に基づき格付けを行う。
④役員会で承認のうえは、各組合員に内示し、売上高及び業態に誤謬がある場合は、「訂正申告書」の提出をお願いする。なお、訂正が売上高に関するものについては、決算書の写し等を添付していただくこととなっている。
提案どおり承認されました。
[報告事項]
1 平成29年「新年賀詞交歓会」について
平成29年1日12月(木)開催の「新年賀詞交歓会」のTKF組合員及び関係者からの参加申込は、149名(11月30日現在)となっております。もっと、多くのTKF組合員のご参加をお願いしたい。
◯新春講演会;16:00~17:30 於;KFCホール(KFC3階)
経済ジャーナリスト 須田 慎一郎 氏による「どうなる日本のゆくえ」
2 部会・委員会報告
◯次世代戦略検討プロジェクト(近江委員長)
・10月27日(木)15:00~委員会「第9回TKF戦略プラン策定会議」を開催しました。議題は、①各社の強み発表(青年部)、②来年度事業について、等々を協議しました。
・11月10日(木)15:00~委員会「第10回TKF戦略プラン策定会議」を開催しました。議題は、①各社の強み発表(青年部)、②来年度事業について、③イタリア視察について 等々を協議しました。
・11月24日(木)16:00~委員会「第11回TKF戦略プラン策定会議」を開催しました。議題は、①ニット産業の歴史について、②戦略のまとめに向けて、③来年度事業施策について、等々を協議しました。
・この委員会も、平成27年6月に立ち上げ、これまで委員会を延べ26回開催してきました。今年度については、11月末現在で、11回の「戦略プラン策定会議」を開催し、内容を詰めてきました。ようやく、今後のTKF組合としての、戦略の骨子が固まりつつあります。あと数回の「TKF戦略プラン策定会議」を経て、来年2月予定の臨時役員会において、来年度以降の事業施策等をお示しし、協議していただく予定にしております。今後ともご協力お願いします。
◯財務委員会(國分委員長)
・財務状況は、平成28年11月末日現在、順調に推移している。第3四半期の財務状況については、来年1月に財務委員会を開催するので、その結果を次回の役員会で報告します。
・TKF会館管理について、現在、第一会館の4階及び5階の各1部屋と第二会館の2階の西側が空室になっており、引き続きテナントを募集中です。お知り合いの方で、お部屋をお探しの方いるようでしたら、是非ご紹介してください。今後ともご協力お願いします。
◯総務情報委員会(伊東委員長)
・11月14日(月)、新しい洗濯絵表示に係るセミナーを午前10時からと、午後2時からの2回に分け、TKF会館6階で開催いたしました。当日は、メリヤス塾において施設見学のご協力をいただいている「一般財団法人ニッセンケン品質評価センター」さんより、2名の専門講師にお越しいただき、クイズを交えながら詳しくご説明いただきました。当日参加できなかった組合員さまも多数いらっしゃいますので、とても分かりやすい資料として、この“下敷き”「新しい洗濯表示のポイント」をTKFだよりと一緒にお送りさせていただきます。因みに、本日、12月1日以降に作られた商品は、全て新しい絵表示をつけることが、「家庭用品品質表示法」で義務つけられておりますこと、この場をお借りして申し添えいたします。何か本件について、分からないことがありましたら、事務局へ気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
・いよいよ、新年賀詞交歓会が間近に迫ってきました。ぜひ成功させたいので、皆様のご協力をお願いしたい。
・この、役員会終了後、役員会懇親会(忘年会)を開催しますので、ご出席くださいますようよろしくお願いします。
◯地区代表委員会(大石理事長)
・12月20日(火)18:30~亀沢地区部会を開催いたします。今後ともご協力お願いします。
◯青年委員会(南木副理事長)
・11月8日(火)、東京「第一ホテル両国」で開催される、日本ニット工業組合連合会「丸編・横編合同部会」へ昨年度に引き続き参画いたしました。この部会に参加し種々情報交換等を行うことができ、大変有意義でした。今後もよろしくお願いいたします。
・11月10日(木)18:30~委員会を開催。議題として、①TKF青年部・研修旅行(博多)について②自社のプレゼンについて第3回は、㈱沼尻テキスタイル研究所 内海雅俊さん)、③忘年会について 等々、協議しました。
・青年部の忘年会を、12月9日(金)18:30~、両国「美うら」で開催いたします。お忙しいとは存じますが、奮ってご参加していただきたい。今後もご協力をお願いしたい。
◯内部発信委員会(遠藤委員長)
来年の賀詞交歓会への参加のはたらきかけをしていきたい。今後もご協力をお願いします。
◯販路開拓(海外)委員会(小口委員長)
・11月29日(火)、30日(水)の2日間、東京国際フォ-ラムで開催されました、プレミアム・テキスタイル・ジャパンに、TKF組合より、フジサキテキスタイル(株)さんがフジサキグループとして出展されておりましたことを、ご報告いたします。
・ジャパン・ベストニット・セレクション2016(JBKS)が、12月6日(火)、7日(水)の2日間、東京国際フォーラムで開催されます。TKF組合より、14社が出展する運びにしております。
皆様、何度かお越しに慣れていると承知しておりますが、今般につきましても、お時間の許す範疇でお出かけいただければ幸いです。JBKSの招待状については、事務局に予備がございますので、お気軽にご連絡いただければと存じます。今後もよろしくお願いします。
◯共同受注委員会(木川副理事長)
・法務省より受注の合いズボンについて、製造は終了し、納品前検査は、12月8日(木)に受けます。検査合格後、直ちに納品予定です。今後もよろしくお願いします。
◯メリヤス塾委員会(中島委員長)
・10月12日(水)に、一般財団法人ニッセンケン品質評価センターの施設見学及び講義「検査全般(生地・製品・検反・検品・機能性・安全性 等々)」を行いました。ご協力ありがとうございました。
・11月18日(金)に、生産・加工編「プリント・染め等」として、㈲アートランドさん、㈱川合染工場さんを見学及び講義を行いました。当日の塾後、塾生と執行部参加のもと懇親会も行いました。
ご協力ありがとうございました。
・今後の予定は、12月14日(水)に生産・加工編「縫製」として、JUKI㈱さんを見学及び講義を行います。
今後もご協力をお願いしたい。
◯国際交流委員会(百瀬委員長)
・11月29(火)17:00~第2回目の委員会を開催しました。当日は、深澤副理事長より、10月30日(日)~11月6日(日)までの8日間にわたり、次世代に係る有志数名と行かれたイタリア視察についてのご報告をいただきました。また、IFIでは、今後の講義内容について、アマゾンを含めた物流やワイン講座、ITに関した講義等、カリキュラムが大幅に変更になる話とか、以前、アパレルウェブ千金楽社長より、ITビジネスとしてウーバーの話がとても印象的であったので、一度、我々の委員会に招聘しては?等を協議いたしました。なお、今年度の海外視察をしないこととし、来年度の事業実施については、様々な情報収集し、内容を精査し、方向性を探っていきたいと思います。今後もよろしくお願いします。
◯丸編部会(遠藤部会長)
・11月8日(火)、日本ニット工業組合連合会主催の「丸編・横編合同部会」へ、TKF組合から大石理事長、深澤副理事長はじめ8名が参加いたしました。
当日は、丸編の産地を代表して、東京ニットファッション工業組合と和歌山ニット工業組合のメンバーが参加し、それぞれの業況発表等を行いました。アンケート内容につきましては、どこも業況はあまり良くない内容でした。アンケートにご協力くださった皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。今後よろしくお願いします。
◯横編部会(山田部会長)
・11月2(水)17:00~TKF横編部会を開催しました。当日は、木川副理事長はじめ13名が参加し、恒例の市況アンケートの結果報告及び参加者からの現況について報告をいただき、意見交換を行いました。
その話の中で、皆さん業況はそれぞれですが、糸商にストック在庫がないため、糸の手配に時間がかかってしまうことや、職人の高齢化、若手の後継者不足等、先行きに不安だという声が印象的でした。
そんな中、横の連携で、皆さんが持っている残糸の情報を専用のネットとかで一括管理できるようにし、融通し合えるシステムを構築してはどうか? といった建設的な意見もでました。確かに、このアイデアを組み入れ、具現化できれば、組合に入会してない会社さんも仲間に入れて欲しいとか、入会に結び付く可能性もあると思いましたので、部会メンバーを中心に今後検討してみたいと思います。
その際は、予算を含め専門家等も必要になってきますので、追って執行部にご相談させていただきたいと存じます。
・11月8日(火)、日本ニット工業組合連合会主催の「丸編・横編合同部会」へは、TKF横編部会より木川副理事長はじめ6名が参加いたしました。当日は、横編の産地として、山形県ニット工業組合、福島県ニット工業組合、五泉ニット工業協同組合、見附ニット工業協同組合のメンバーも多数参加しており、どこも業況はあまり良くない内容でした。その中で、印象に残ったのは、見附以外どの産地も本来はレディスの生産構成比が高いのですが、今年のアンケートでは、全ての産地がメンズの生産が増えていることと、あまり外注に出さず自社生産が増えていること、販売先では、アパレル、専門店との取引が増加し、商社や百貨店との取引が減少している内容でした。今後よろしくお願いします。
3 その他
TKF事務局の年末年始休暇は、12月29日(木)~1月4日(水)となり、TKF会館は閉館となります。ご協力をお願いします。
以上
東京ニットファッション工業組合
理事長 大 石 恭 寿
事務局長 菊 地 作 治
12月定例役員会
1.11月・12月加入承認審査企業
なし
2.11月・12月末組合脱退承認企業
なし
3.10月・11月加入手続き終了企業
なし
4.10月・11月末脱退手続き終了企業
なし
平成28年11月末日の組合員数及び出資金額
9月末現在 | 10月・11月中の増減 | 11月末現在 | ||
増 | 減 | |||
組合員数 | 222 | 0 | 1 | 221 |
賛助会員 | 6 | 0 | 0 | 6 |
出資金額 | 24,724,000 | 0 | 31,000 | 24,693,000 |
(平成28年4月1日現在組合員数 226企業 出資金 25,277,000円)
( 〃 賛助会員数 6企業)