TKFだより[第166号]
TKFだより[第166号]をお届けいたします
2016年12月20日
ブログ
平成28年10月19日
TKFだより[第165号]
東京ニットファッション工業組合
総務広報委員会
「TKFだより(第165号)」をお届けいたします。
今回のお知らせ事項は10月19日開催の理事会において審議されました議案についてです。下記のとおり、すべて承認されましたので内容をご確認下さるようお願い申し上げます。ご不明な点等ございましたら、事務局までお問合せ下さい。
平成28年10月定例役員会議事録
日 時 : 平成28年10月19日(水)午後1時30分
場 所 : TKF第一会館 6F 会議室
[大石理事長挨拶]
〇 役員の皆様には、お忙しいところお集まりいただきありがとうございます。いよいよ、今年も残すところ2ヶ月となりました。さて、ファッション業界は、度重なる台風や曇りや雨の日が多いことや、加えて全国的に気温が高かったことにより、秋物衣料品に対する消費意欲の減退等々から、総じて芳しくなかったと思います。しかし、ここにきてようやく気温低下により、一部の衣料品に動きがあるものの、依然として厳しい状況にあります。
◯ 日経ビジネスの10号に掲載された記事を紹介したいと思います。「衣料品業界は苦境にあえいでいる。大手アパレルはかってない大量閉店を迫られている。」「消費者ニーズを見定めずに,数撃てば当たるとばかりに商品を出すさまは、散弾銃をふり回しているようだ。」
「アパレル市場規模は、縮小傾向にもかかわらず、衣料品の供給量は増加傾向にある。」「市場規模は3分2に落ちたのに、逆に市場に出回る商品の数は2倍になっている。結果として、在庫の山を築きあげている。」 と、載っております。私もこの記事を読んで、あらためてそのとおりだと、痛感させられました。
いろいろありますが、アパレル業界が元気でないと私たちは困ります。そういう中においても、私たちは、やっぱり、モノづくりの原点にもどって、各企業のよさを生かした、その企業ならではのモノづくりをしていくことが大事だと思います。
◯ また、現在、東京都からの支援のもと、TKF戦略プラン策定会議(近江 委員長)を、外部の専門家、青年部有志、役員執行部など参加のもと、TKF組合としての、あるべき姿・方向性等について、さまざまな視点から協議を重ねています。その中で、TKFのブランド化、ブランドの見える化、技術のブランド化、ブランドストーリー等々についても取り上げられております。来年の2月頃には、最終案が固まり、皆さんにご報告したいと思っています。
今後も、TKF組合への支援をいただくため、東京都をはじめ様々なところに働きかけをしていきます。
組合員の皆様のご理解とご協力を切にお願いいたします。
以上
[議 案]
1 組合員新規加入審査並び脱退承認及びに加入手続き等の確認について
全員一致により、脱退が承認された。
[報告事項]
1 平成29年「新年賀詞交歓会」について
平成29年1日12月(木)開催の「新年賀詞交歓会」の講演会の概要を説明しました。
◯講師;経済ジャーナリスト 須田 慎一郎
◯講演テーマ;どうなる日本のゆくえ(予定)
2 東京都最低賃金について
平成28年10月1日(土)から、東京都最低賃金が、時間額932円(25円アツプ)となりましたので、厚生労働省発行のパンフを配布のうえ、概要説明しました。
3 家庭用品品質表示法に基づく繊維製品品質表示規程の改正について(衣類等の洗濯表示が変わります) パンフをもとに改正概要を説明しました。
(改正概要)
平成28年12月から、衣類等の繊維製品の洗濯表示が新しい「新JIS」に変更になります。新JISでは、記号の種類が22種類から41種類に増え、繊維製品の取り扱いに関するよりきめ細かい情報が提供されるようになります。また、国内外で洗濯表示が統一されることにより、海外で購入した繊維製品の取り扱いなどを円滑に行えるようになると考えられます。
このように、新しい洗濯表示に変わることによって、一般消費者の利便性の向上が期待できる反面、長年使い慣れた洗濯表示の記号が全て変わるため、ニット製品製造業に関わる私どもは一般消費者に先駆け同内容を深く認識する必要があります。
ついては、「新しい洗濯表示の記号(JIS L0001)」に係る基礎セミナーを次のとおり開催することとなりましたので、多くの方の参加をお待ちしています。
◯日 時: 平成28年11月14日(月)
◆午前の部 :10:00~11:30(先着45名)
◆午後の部 :14:00~15:30(先着45名)
◯会 場: TKF第一会館6階 会議室
◯講 師: 一般財団法人ニッセン品質評価センター繊維製品品質管理士
4 部会・委員会報告
◯次世代戦略検討プロジェクト(近江委員長)
・7月28日(木)16:00~委員会「第5回TKF戦略プラン策定会議」を開催しました。議題は、①海外事業の方向性の検討(海外視察に期待するもの等) ②産地ブランディングの検討(ブランド認証の方法・基準等) ③技術力のPR方法について(事例紹介[工場に行こう]) ④イタリア視察について等々を協議しました。
・8月18日(木)16:00~委員会「第6回TKF戦略プラン策定会議」を開催しました。議題は、①各社の強み発表(青年部) ②ブランドストーリーについて ③イタリア視察について 等々を協議しました。
・9月29日(木)16:00~委員会「第7回TKF戦略プラン策定会議」を開催しました。議題は、①各社の強み発表(青年部サンプル持参) ②ブランドストーリーについて 等々を協議しました。
・10月13日(木)16:00~委員会「第8回TKF戦略プラン策定会議」を開催しました。議題は、①各社の強み発表(青年部サンプル持参) ②事業の方向性について(来年度の事業アイデア等) 等々を協議しました。
㈱博報堂 小林洋志 氏を座長に、これまで会議の中で、配布された資料を基に、今後の「TKF戦略プラン策定会議」の進め方、スケジュール等についても協議しました。
・これから、年末にかけ数回の委員会を開催の上、東京産地の強みを結集した、TKF組合員のみなさんにとり、有益な戦略、戦術等を協議していく予定にしております。ある程度の素案ができた時点で、皆さんに提示したいと思っています。
・次回委員会は、平成28年10月27日(木)15:00~予定しています。今後ともご協力お願いします。
◯財務委員会(國分委員長)
・本日 12時より財務委員会を開催し、平成28年度上半期終了時での運営状況及び下期見込みについて、事務局より説明をいただき、内容を確認したところ順調に推移していることを報告します。
・TKF会館管理について、現在、第一会館の4階及び5階の各1部屋と第二会館の2階の西側が空室になっており、引き続きテナントを募集中です。お知り合いの方で、お部屋をお探しの方いるようでしたら、是非ご紹介してください。今後ともご協力お願いします。
◯総務情報委員会(伊東委員長)
・平成29年「新年賀詞交歓会・新春講演会」の講師等が決まりましたのでお知らせします。新春講演会の講師は、経済ジャーナリスト 須田 慎一郎 氏 です。ご協力お願いいたします。
・12月1日(木)18:00~役員会終了後、役員会懇親会(忘年会)を開催しますので、ご出席くださいますようよろしくお願いします。ご協力お願いします。
◯地区代表委員会(大石理事長)
・10月24日(月)17:30~地区代表者会議を、TKF第一会館6階会議室にて開催しますので、ご出席くださいますようよろしくお願いします。議題は、①役員改選について、②平成29年 新年賀詞交歓会について、③その他、各地区意見交換等。今後ともご協力お願いします。
◯青年委員会(南木副理事長)
・9月8日(木)18:30~委員会を開催。議題として、①両国小学校ワークショップについて、②ランチェスターの法則勉強会について、③国内研修旅行について、④自社のプレゼンについて等々について、協議しました。
・TKF青年部は、講師に㈱五十嵐コンサルティングオフイス代表 五十嵐 勉 氏を招き、小さな会社はこう勝ち抜く!「ランチェスター弱者の戦略」①②をテーマに、経営戦略の勉強会を2回開催しました。
第1回:平成28年9月16日(金) 18:00~20:00
第2回:平成28年9月23日(金) 18:00~20:00
・9月22日(木)、両国小学校ワークショップの結果、当日は雨天であったが大盛況、くるみボタンを製作する道具が足りなかった。売上は、11,700 円/1人100円 。
・10月13日(木)18:30~委員会を開催。議題として、東京で開催される、日本ニット工業組合連合会「丸編・横編合同部会」へ参画について、②国内研修旅行について、③自社のプレゼンについて(第2回・中橋莫大小㈱中橋 氏) 等々、協議しました。
・11月8日(火)、東京「第一ホテル両国」で開催される、日本ニット工業組合連合会「丸編・横編網合同部会」へ昨年度に引き続き参加します。TKF青年部としても、同会には、取り扱い製品が多岐にわたっている他産地のみなさんが参加されており、この機会を逃すことなく種々情報交換等を行うことは、とても有意義と認識しております。
今後もご協力をお願いしたい。
◯内部発信委員会(遠藤委員長)
・7月29日(金)、「2016豪華客船(シンフォニー)で名刺交換会」を昨年に引き続き開催しました。多数の方の参加をいただき、有意義な会となりました。また、業界の専門紙でも取り上げていただきました。
実施にあたっては、役員、地区委員、青年部の方々のご協力いただきありがとうございました。
来年の賀詞交歓会への参加のはたらきかけをしていきたい。今後もご協力をお願いします。
◯販路開拓(海外)委員会(小口委員長)
・ジャパン・ベストニット・セレクション2016(JBKS)が、12月6日(火)、7日(水)の2日間、東京国際フォーラムで開催されます。全体の出展規模は、過去最高の65社・団体(65小間)の出展です。
・TKFとしては、今回もJBKSに出展することとし、13小間を確保、14社の出展予定です。メード・イン・ジャパンが注目されている中で、国内のニットのモノづくりをアピールする絶好の場として期待しています。
・TKF組合振興事業として、今年も、組合員の皆様が独自に各種展示会へ出展される場合、1回につき50,000円を、年度内に2回を限度に係る経費の一部を支援しております。
現在、14社から補助金の申請があります。今後、何らかの展示会への出展をお考え方は、早めにTKF事務局にお申し込み頂ければ幸いです。今後もよろしくお願いします。
◯共同受注委員会(佐藤委員長)
・法務省より受注の合いズボンについて、10月4日(火)に試作見本の承認をいただき、現在、製造に取り掛かっています。納品検査は、12月8日(木)予定です。今後もよろしくお願いします。
◯共済事業委員会(大川委員長)
・とうきょう共済(火災共済・自動車総合共済他)は、キャンペーンキ実施中です。今後もよろしくお願いします。
◯メリヤス塾委員会(中島委員長)
・9月14日(水)に、㈱川邊莫大小製造所見学及び講義「原材料編・丸編みについて」を行いました。
ご協力ありがとうございました。
・10月12日(水)に、一般財団法人ニッセンケン品質評価センターの施設見学及び講義「検査全般(生地・製品・検反・検品・機能性・安全性 等々)」を行いました。
ご協力ありがとうございました。
・今後の予定は、11月18日(金)に、生産・加工編「プリント・染め等」として、㈲アートランドさん、㈱川合染工場さんを見学及び講義を行います。 当日の塾後、懇親会も予定しています。今後もご協力をお願いしたい。
◯加工部会(釣部委員長)
・9月30日(金)18時30分~TKF会館に於いて、加工部会の勉強会を開催した。カットソー製造、販売で経験を積まれた、株式会社トリノ 代表取締役 渡辺 和人 氏を講師に招き、「今 作っている商品に、プラス 工夫で」を題目に行いました。講演後、講師を交えての情報交換等も行い実のある勉強会となりました。この勉強会には、14名の方の参加がありました。今後よろしくお願いします。
◯丸編部会(遠藤委員長)
・9月23日(金) 12時より部会を開催した。平成28年度の丸編生産状況に係るアンケート内容についての協議と、出席された皆さんの近況をご報告いただきました。報告内容みますと、やはり国内における店頭での消費不振が少なからず我々に影響を及ぼしており、業況は総じて悪化している状況にあるとのことでした。 その他、最低賃金の上昇の影響や人材不足等も懸案としてありました。
また、皆様にお願いしておりますアンケートを纏めしだい、皆様にフィードバックさせていただきたいと考えております。
・11月8日(火)、東京「第一ホテル両国」で開催される、日本ニット工業組合連合会「丸編・横編合同部会」へ参加します。合同部会の結果については、次回役員会で報告します。よろしくお願いします。
◯横編部会(山田部会長)
・11月2日(水)17:00~委員会を開催します。議題としては、①平成28年度の横編生産状況について ②その他、意見交換等を考えております。
・11月8日(火)、東京「第一ホテル両国」で開催される、日本ニット工業組合連合会「丸編・横編合同部会」へ参加します。合同部会の結果については、次回役員会で報告します。よろしくお願いします。
以上
東京ニットファッション工業組合
理事長 大 石 恭 寿
事務局長 菊 地 作 治
10月定例役員会
1.10月加入承認審査企業
なし
2.10月末組合脱退承認企業
なし
3.9月加入手続き終了企業
なし
4.9月末脱退手続き終了企業
なし
平成28年9月末日の組合員数及び出資金額
8月末現在 | 9月中の増減 | 9月末現在 | ||
増 | 減 | |||
組合員数 | 224 | 0 | 2 | 222 |
賛助会員 | 6 | 0 | 0 | 6 |
出資金額 | 25,092,000 | 0 | 368,000 | 24,724,000 |
(平成28年4月1日現在組合員数 226企業 出資金 25,277,000円)
( 〃 賛助会員数 6企業)