ブログ

TKFだより[第158号]

 平成27年12月16日

  TKFだより[第158号]

東京ニットファッション工業組合

総務広報委員会

「TKFだより(第158号)」をお届けいたします。

今回のお知らせ事項は12月16日開催の理事会において審議されました議案についてです。下記のとおり、すべて承認されましたので内容をご確認下さるようお願い申し上げます。ご不明な点等ございましたら、事務局までお問合せ下さい。

 

 

平成27年12月定例役員会議事録

日 時 : 平成27年12月16日(水)午後5時00分

場 所 : 両国ビューホテル 3F プリマベーラ

 

[大石理事長挨拶]

◯火山噴火、水害と災害は今年も多かった。9月には関東・東北豪雨では、茨城県の鬼怒川などの決壊し家屋の浸水被害も広域に亘っていた。つくづく思ったのは、安全・安心して過ごすということは、当たり前でない。何事にもいえるが、日ごろから足元をしっかりしてないと突発的なことに対応できません。

 

◯この11月、12月の暖冬の影響を受け、この時期冬物の中でも、売上をとれる一番のアイテムである厚手のコートが売れず、百貨店、量販店、アパレル業界は悲鳴をあげています。このような条件の中でも頑張っていくしかない。

 

◯今年は異常気象が続き、私たちのビジネスにも大きく影響しましたが、年末年始を控えて、事故には十分に注意していただきたいと思います。

来年もまた、皆さんと頑張りましょう。

                                           以上

 

[議  案]

1 組合員新規加入審査並び脱退承認及びに加入手続き等の確認について

新規加入及び脱退承認企業はありません。

 

[報告事項]

1.平成27年度墨田区優秀技能者表彰について

① 堀 内 智 子(㈱フロンティア・ヒグチ パタンナー)

② 加 納 司 朗(㈱川合染工場 染色工)

※表彰式は、平成28年2月6日(土)に開催される予定

 

2.平成28年「新年賀詞交歓会」について

平成28年1月7日開催の「新年賀詞交歓会」の申込者数(12月15日現在)は、TKF202名、卸商業組合140名、

合計342名となった。もっと多くのTKF組合員のご参加をお願いしたい。

○新春講演会 ;16:00~17:30  於 ;KFCホール(KFC3階)

経世論研究所 所長 三橋 貴明 氏による「日本経済は成長路線に回帰するのか?」

○祝 典;17:30~18:00   於 ;KFCホール(KFC3階)

○懇親会;18:00~19:30   於 ;第一ホテル両国5階「清澄」

 

3.各部会・委員会報告

○財務委員会(國分委員長)

 ・財務状況は、平成27年11月末日現在、順調に推移していることを報告します。

・来年の1月に第3四半期終了時で財務委員会を開催するので、その結果をご報告する。

・会館管理について、第二会館3階の新テナント様は、先週の11日より入居しております。

この入居に伴い入居時の補修工事を行いました。今後も皆様のご協力をお願いする。

 

○総務情報委員会(伊東委員長)

・平成28年1月7日(木)新春賀詞交歓会が開催されます。ぜひ成功させたいので皆様のご協力をお願したい。

・組合HPの、メリヤスレンジャーによる「服ができるまで」の掲載につきましては、現在は第4話「華麗なる加工の世界 プリント編」まで掲載しておりますが、第5話を「加工・染色編」として、来週12月21日(月)に㈱大染さんにて撮影を行う予定をしております。

その後、編集と最終確認を行い、来年1月上旬に正式アップする予定で、次回の役員会において、皆様にご報告させていただきます。ご協力ありがとうございました。

 

○青年委員会(南木副理事長)

・12月9日(水)、10日(木)の2日間、東京国際フォーラムで「ジャパン・ベストニット・セレクション2015」

にTKF青年部ブースとして出展しました。TKF青年部が一致団結・協力もと、「①国内におけるメリヤス発祥の地としての歴史 ②TKFに依頼すれば、東京で最終製品までオリジナルで製造できる ③安心・安全・高品質のもモノづくり」をテーマに掲げ、東京のモノづくりのPRとTKFの活動等を紹介することができました。この出展の総括・反省会は、年内若しくは新年早々に行う予定をしております。ご協力ありがとうございました。

・青年委員会の忘年会が12月15日(火)「ぢどり亭両国」で開催した。TKFから大石理事長、南木副理事長、田中副理事長の3名参加されました。

・今の青年部は、総務情報委員会でのホームページの刷新や次世代戦略検討プロジェクト、販路開拓委員会等々の場において、TKF組合活動に参画するなど、幅広く活躍しております。これからの青年部の活躍が私たちTKFの将来にもかかっています。

 

○販路開拓(海外)委員会(小口委員長)

・12月9日(水)、10日(木)の2日間、東京国際フォーラムで第8回「ジャパン・ベストニット・セレクション2015」開催され、59社が参加された。 来場者数は過去最高の3,845名(前回比2.8%増)で、大盛況のうちに幕を閉じた。

・TKFとしては、14社/団体が出展、メイド・イン・ジャパンが注目されている中で、国内のニットのモノ作りをアピールすることができました。

今後もよろしくお願いします。

 

○共同受注委員会(佐藤委員長)

法務省より受注の合いズボンについては、生地試験に合格し、材料見本の承認をいただき、現在製造に取り掛かっております。今後もよろしくお願いしたい。

○共済事業委員会(木川副理事長)

11月11日(水)、共済事業研修会に大川委員長と一緒に参加しました。今後のTKFの共済事業に反映させていくとともに、会員皆様のニーズに応えていきたい。今後もご協力をお願いしたい。

 

○メリヤス塾委員会(中島委員長)

・11月20日(金)、生産・加工編「プリント・染め等」として、㈲アートランドさん、㈱川合染工場さんを見学させていただきました。

・今後の予定としては、明日(12月17日)生産・加工編として、丸枡染色㈱さんの工場見学を予定です。

今後もご協力をお願いしたい。

 

○次世代戦略検討プロジェクト(近江委員長)

   ・11月20日(金)午後4時~第7回委員会開催しました。講師に㈱テレビ東京「ガイアの夜明け」担当プロデューサー 小林史憲 氏を招き、「日本のモノづくり生きる道」をテーマに勉強会を行いました。

この「ガイア夜明け」番組取材を通して、頑張っている企業を紹介されました。

①【GO ON】「若手職人が伝統を変える!」京都の西陣織や陶芸などの六つの伝統工芸の若手後継者にチーム「GO ON」の活動内容 ②【WASARA 】「常識を覆して売る!老舗の逆襲」横川・峠の釜めしの器を従来の陶器から紙皿「WASARA」にし軽量化を図った。 ③今治【池内タオル】「風で織るタオル!」環境に配慮したモノづくり。 彼らの考え方や手法などがTKF各企業にとり、今後の取組へのヒントになるような内容を講演されました。

・12月11日(金)午後4時~、第8回委員会を開催しました。これまで第1回~7回までの講義を通した「共通キーワードの整理」を行った。当日は、執行部以外に青年部より9名が参加。KJ法を活用し、2チームに分かれ協議・作業を行い、それぞれの代表者が取り纏めた内容を発表しました。

今後も組合員皆様のご協力をお願いしたい。

 

4.その他

TKF事務局の年末年始休暇は、12月29日(火)~1月4日(月)となり、TKF会館は閉館となります。

ご協力お願いします。

 

 

以上

 

東京ニットファッション工業組合

理事長   大 石 恭 寿

事務局長   菊 地 作 治

 

 

 12月定例役員会 

1.12月加入承認審査企業

なし

2.12月末組合脱退承認企業

なし

3.11月加入手続き終了企業

なし

4.11月末脱退手続き終了企業

なし

平成27年11月末日の組合員数及び出資金額

10月末現在 11月中の増減 11月末現在

 

組合員数     226 0 0     226
賛助会員      6 0 0      6
出資金額 25,338,000 0 30,000  25,338,000

(平成27年4月1日現在組合員数 228企業  出資金 25,804,000円)

(    〃     賛助会員数  6企業)