ブログ

TKFだより[第155号]

 平成27年9月16日

  TKFだより[第155号]

東京ニットファッション工業組合

総務広報委員会

 「TKFだより(第155号)」をお届けいたします。

今回のお知らせ事項は9月16日開催の理事会において審議されました議案についてです。下記のとおり、すべて承認されましたので内容をご確認下さるようお願い申し上げます。ご不明な点等ございましたら、事務局までお問合せ下さい。

 

 

平成27年9月定例役員会議事録

日 時 : 平成27年9月16日(木)午後1時30分

場 所 : TKF第一会館 6F 会議室

 

[大石理事長挨拶]

○朝夕めっきり涼しくなりました。役員の皆様には、ご多忙の中、お集まりいただきありがとうございます。

北関東・東北地方を中心に記録的な豪雨が降り、川の氾濫や土砂崩れが発生し大きな被害をもたらしました。東日本大震災から四年半、またもや自然の猛威を見せつけられました。

○去る8月7日に「2015夏 上野の森で名刺交換会」を、昨年に引き続き実施いたしました。組合員の多数の参加、多大なご協力をいただき、活発な交流が行われ終了しました。

内部発信委員並びに地区代表委員の方々のご苦労、ご尽力に心より感謝いたします。組合員の方からも「参加して良かった」の声もいただき、組合員同士の相互理解を深め、組合の連帯感を高める上で、大変意義ある行事となりました。今後も実施していきたいと思っています。

○中国のコスト上昇等を背景に、国内生産回帰の流れの中、国内のモノづくり見直しが強まっている。

注文は増えているようだが、内容をみると厄介で手間のかかる製品で、短納期のものが見受けられる。

都内に工場が無くなっている中で、にわか国内生産への対応へ苦慮している。

○先週(9月12日)の朝日新聞の全面広告で「ジェイ クオリティ」の記事が掲載されていた。

「日本を纏う展~Japan Quality Clothing~」が、9月15日(火)~21日(月)まで、渋谷区代官山のTサイト ガーデン ギャラリーで開催され、国産アパレル商品の展示イベント等行っている。

○ニット業界を取り巻く環境が厳しさを増す中、TKFが直面する諸課題に対応するため、自らが行動してTKFの理念・強みをアピールしていきたい。

組合員の皆様のご理解とご協力を切にお願いいたします。

                                           以上

 

[議  案]

1 組合員新規加入審査並び脱退承認及びに加入手続き等の確認について

提案通り承認されました。

2 平成27墨田区優秀技能者表彰候補者の推薦について

平成27年度墨田区優秀技能者候補者として、次の2名を推薦したところ、提案通り承認されました。

  • 堀内 智子 ((株)フロンティア・ヒグチ パタンナー 勤続年数37年8月)

②加納 司朗 ((株)川合染工場       染色工   勤続年数63年7月)

 

 

[報告事項]

1 平成27年度墨田区中小企業等永年勤続優良従業員表彰について

平成27年度墨田区中小企業等永年勤続優良従業員表彰が別紙のとおり行われます。該当者のおられる組合員の方は、組合員各自が墨田区に推薦書類等を取り寄せて提出して下さい。

 

2 TKF「組合110番」の下半期開催日程について

  「組合110番」の下半期開催日程が決定しましたのでお知らせします。なお、組合員の方々には9月7日付で送付済みですのでご覧ください。

 

3 部会・委員会報告

○財務委員会(國分委員長)

・財務状況及び予算収支進捗状況については、8月末現在、通常に推移している。

次回、財務委員会を10月に開催し、上半期の実績及び下期見込み等についてご報告いたします。

・会館管理について、現在、第一会館は2部屋、第二会館は1階から3階まで空室になっており、新たなテナントの募集中です。お知り合いの方で、お部屋をお探しの方いるようでしたら、是非ご紹介してください。皆様のご協力をお願いします。

 

○総務情報委員会(釣部副委員長)

・2016年版「TKF組合員名簿」の作成にあたって、記載事項確認票の提出をお願いしているところですが、まだ未提出の方もおられますので、再度提出依頼の文書を送付しましたので、ご協力いただきたい。

・メリヤスレンジャーを主体とし「組合ポスター」を作成し、8月7日(金)、上野精養軒で開催された「上野の森で名刺交換会」で皆様にポスターをご披露をすることができました。

今後もご協力をお願いしたい。

 

○青年委員会(南木副理事長)

・9月3日(木)、「マイナンバー制度」の勉強会を、大野税務会計事務所 大野 実 氏を講師に行いました。制度の概要(社会保障・税番号制度等)や導入する際、事業者が注意すべきポイント、体制等々について情報収集するとともに、各社でどのように対応すべきか活発な意見交換を行った。

今後の経営の備えの一助になります。

・ 10月末開催予定の「実験 体験 再発見!すみだサイエンスパーク」へ昨年に引き続き参画します。

小学生を対象に、すみだの町工場の技術を楽しみながら、実験教室等を行います。

・12月開催予定の「JBKS 2015」に青年部ブースとして出展するにあたり、今後、青年委員会で、参画者や出展テーマ、出品商品等を協議し、全体の参画意識を高めていく。引き続き詰めていきたい。

・TKF「次世代戦略検討プロジェクト」へ沢山の方々が参画しており、青年部の活躍に期待したい。

ご協力をお願いしたい。

 

○内部発信委員会(遠藤委員長)

・8月7日、上野精養軒・屋上を借り切って「2015夏上野の森で名刺交換会」を昨年に引き続き開催しました。多数の方の参加をいただき、有意義な会となりました。業界の専門紙でも取り上げていただきました。実施に当たっては、役員、地区委員の方々にご協力いただきありがとうございました。

今後もよろしくお願いします。

 

○販路開拓(海外)委員会(小口委員長)

・ジャパン・ベスト・ニット・セレクション2015 (JBKS)が、平成27年12月9日(水)~10日(木)まで、東京国際フォーラムで開催される。ついては、9月14日、ジャパン・ベスト・ニット・セレクション実行委員会の会見し、全体概要が発表されましたのでお知らせします。

全体の規模は、出展企業56社(56小間)と昨年並みで、内訳は、ニット32社、カットソー13社、生地・素材8社、その他3社となっている。

今回は、小売・アパレルでメイド イン ジャパンへの関心が高まっているため、アワードに経済産業大臣賞を創設し、展示会の注目度向上を目指すとのことです。

・TKF組合としては、今回もJBKSに出展することとし、13小間を確保し、個別企業が12社と青年部が出展します。この機会を捉えて、国内製品への関心を高めている消費者へのアピールの材料になると期待している。

・今年度より、TKF組合員が独自に展示会出展される場合補助金の支援を行っているが、現在の進捗状況は、6社から補助金の申請があります。今後、増えることを想定しつつ、平成27年度事業計画の予算の範囲内に収まるものと考えている。

今後もよろしくお願いする。

 

○共同受注委員会(佐藤委員長)

8月24日付けで、法務省より合いズボンの入札公告が提示されました。発注数量は、6,675着と昨年比で約40%減となっている。

なお、開札日は、明日(9月17日)です。結果は、次回役員会でご報告いたします。

今後もよろしくお願いする。

 

○共済事業委員会(大川委員長)

今月は、自動車共済のキャンペーン期間となっております。

今後もご協力をお願いしたい。

 

○メリヤス塾委員会(中島委員長)

8月20日(木)に、都立産業技術研究センター多摩テクノプラザでの施設見学及びセミナーを行いました。本日、9月16日(木)、中村明義 氏を講師に「横編について」の講義を行います。

今後は、10月は「丸編について」の講義を、11月は「プリント・染めについて」の講義を予定しています。

今後もご協力をお願いしたい。

 

○国際交流委員会(百瀬委員長)

・10月8日(木)~10月15日(木)「ニューヨーク・ロサンゼルス視察」します。展示会の視察をはじめマーケットリサーチ及び現地関係者との情報交換会を実施する予定です。

今回の視察メンバーは11名、うち青年部から5名の参加があり、参加元企業経営者のご理解、ご協力いただき有難うございました。

・10月のアメリカ視察に先立ち、現地の詳しい情報を得るため、第1回「ニューヨーク ファッションセミナー」を、8月4日(火)午後6時から、学校法人杉野学園ドレスメーカー学院院長 布矢 千春 氏を講師に、第2回「ロサンゼルス ファッションセミナー」を、9月7日(月)午後6時から、(株)TSIホールディングス取締役 濱田 博人 氏を講師に開催ました。

今回の視察メンバー以外の方々も、当セミナーへ参加され今後の事業展開等に大いに資するものと思われます。今後もご協力願いたい。

 

○次世代戦略検討プロジェクト(近江委員長)

   ・本プロジェクトは、TKF組合のあるべき方向性等探るべく、各種専門の著名人を招き、次世代を担う青年部から積極的な参加のもと、委員会や勉強会等を行った。

・第1回委員会は、8月3日、「今治タオルのブランド化前夜」のタイトルで、(株)アィベックス代表

取締役 永森 達昌 氏を講師に招き開催した。今治タオルのブランド化取り組みまでの、経緯、ご苦

労等々お話をしていただいた。メッセージを一つ紹介します。10年先を見てしっかりとビジョンを創る。

・第2回委員会は、8月17日、「今治タオルのブランド現在について」のタイトルで、(株)ステアーズ

加藤 修 氏を講師に開催した。メッセージを一つ紹介します。これからは、メーカーの時代、価格に

反映できる品質を。

・第3回委員会は、9月1日、「全国の地域ブランドの蠢動について」をタイトルに、ライフスタイルア

クセント(株)代表取締役 山田 敏夫 氏を講師に招き開催した。全国の各地のブランド化の動きやファクトリエの考え方等について話されました。メッセージを一つ紹介します。イタリアも、かつてはフランスの下請だった。ブランド化すれば価格は自分で決められる。

・青年部との意見交換会を、8月25日に開催し、次世代である青年部が何を考えているか。TKF組合の進む

べき方向性等について、忌憚のない意見交換を行った。この貴重なご意見を、今後のTKF組合活動へ反映さ

せていきたい。

今後も組合員皆様のご協力をお願いしたい。

 

○加工部会(釣部委員長)

TKF組合のホームベージで、「莫大小戦隊 メリヤスレンジャー」第4話・加工編の撮影は終了しました。

10月上旬にアップの予定です。

今後もご協力をお願いしたい。

 

○丸編部会(遠藤委員長)

・9月8日(火)14時~部会を開催、平成27年度「丸編市況アンケート」の実施にあたり、調査項目の確認及び市況についての意見交換をおこなった。

・10月27日、山形県天童市で開催される、日本ニット工業組合連合会「丸編・横編合同部会」への参加について協議した。今後もよろしくお願いします。

 

○横編部会(木川副理事長)

・10月27日、山形県天童市で開催される、日本ニット工業組合連合会「丸編・横編合同部会」への参加予定です。よろしくお願いします。

以上

[次回役員会]

    平成27年10月21日(水)午後1時30分~  於;TKF会館6階会議室

 

東京ニットファッション工業組合

理事長   大 石 恭 寿

事務局長   菊 地 作 治

 

 

 9月定例役員会 

1.9月加入承認審査企業

なし

2.9月末組合脱退承認企業

2社

3.7・8月加入手続き終了企業

(有)プットイットオン     (第一ニットクラブ)

4.7・8月末脱退手続き終了企業

なし

平成27年8月末日の組合員数及び出資金額

6月末現在 7・8月中の増減 8月末現在

 

組合員数     228 1 0     229
賛助会員      6 0 0      6
出資金額 25,804,000 30,000 0  25,834,000

(平成27年4月1日現在組合員数 228企業  出資金 25,804,000円)

(    〃     賛助会員数  6企業)